2015/07/24
先日のオフは、体育の授業にタニラダーの導入を検討されている学校からオファーを受け、先生方にトレーニング方法の紹介をしてきました。
子供達の走りを、どの観点で観察し、どのような方法で改善していくのか。それをよりシンプルに皆が出来るような形で。
ラダーを使った動き作りのステップと動きのポイントを解説。一つ一つのステップに意味付けをしていき、それを一緒に体を動かして実践していきました。
翌日、主任の石坂先生からメールを頂きました。
『昨日は、お忙しい中、遠方よりご来校いただいましてありがとうございました。
正直なところ、小学校教員は「子供たちと体を動かすのは好きなんだけど・・。」とか「文系で運動はちょっと・・。」という方がたくさんいます。
しかし、どんな方でも体育を子供たちに教えなくてはならないので、知識や動きを習得しなければ子供たちには教えることができません。東京都や日野市の講習会に色々参加しましたが、いまいち私自身も納得できず今までは不完全燃焼でした。
しかし、谷先生に運動が苦手な方にも分かりやすく、さらに自分の変容がわかるように教えていただき、教えていただいている中で「楽しい」「早くやりたい」という言葉を教員の中から多く耳にすることができました。
本当にありがとうございました。まだまだ、教えていただきたいことがたくさんありますのでご連絡させていただくことがあると思います。その際は、どうぞよろしくお願いいたします。』
嬉しいメールでした。実際、当日は先生方の情熱に引き込まれるような感じで時間が進んでいきました。その想いや熱が、トレーニング方法と共に、先生方を通じて子供達に伝わっていくことと思います。
セミナーを終えて「日野市立七生緑小学校」の先生方と記念撮影!
校長先生が先頭で走り、どんどんスピードが上がっていった時はヒヤヒヤしましたが、先生方と過ごせた時間は私にとっても非常に刺激的でした!オファーを頂けたことに感謝しております。
※このセミナーは、こちらのホームページへのお問い合わせから実現しました。
オススメリンク
▼野球専用トレーニングキット「タニラダー for BASEBALL」
▼ラダートレーニングの決定版『タニラダー』紹介映像
▼タニラダー講習会イメージ
▼切り返しやドリブルが速くなる!タニラダーアドバンスドセット新登場【タニラダー】